HOMEへ戻ります。

 

 

1)顎関節症とは・・・
顎関節症1にBACK

 

4)顎関節症の治療・・・
顎関節症4にBACK

 

    
  
       
  
 
正常な顎関節 前方に変位した関節円盤 後方に変位した関節円盤

          (1)正常な顎関節
  

 (2)前方に変位した関節円盤
       (異 常)
  (3)後方に変位した関節円盤
       (異 常)
  
            
  • 【歯から・肉体的・精神的】原因などで クレンチング(食い縛り)や咬合不適で、長い年月 顎位が変位すると、(2)(3)の顎関節のように、顎関節窩顆頭 または 関節円盤がすり減ってしまい左右差を生じ、顎変位を引き起こします。
      
  • 顎変位が 身体の許容範囲を超えてしまうと、頚椎と 相関している腰椎にズレが生じやすくなります。(頚椎1番2番の間が咬合の中心と言われている)  更に、相関している 筋肉や内臓にも影響が出始めても おかしくありません。 “アプライド・キネシオロジー”のページ を参照 
      
  • 咀嚼筋の異常緊張や、顎関節(の一部)がすり減ってしまった為、関節円盤が (2)や(3)のように異常な位置へ変位すると、 顎関節が痛くなったり、口が開きにくくなったり、音がしたりします。この口腔障害を『顎関節症』と言います。原因は、前ページのようなものがあります。(原因は人それぞれで、1個の人もいれば、複数個 絡み合っている人もいる)
      
  • 低位咬合の場合 食事をする度、不適切な位置で咀嚼をするので (臼歯相当部の)下顎骨が上方にしなって 変形・変位を起こす事も時としてあります。下顎骨同様、頭蓋骨(頭頂骨・前頭骨・後頭骨・蝶形骨など) も各々固有のリズムで超微に動いているので、頭部 及び身体全体のバランスもとても重要になってきます。 “クラニオ”の頭蓋仙骨システム を参照 
      
  • また 低位咬合のみならず、歯科での補綴物(詰め物や入れ歯 などが、正常な顆頭位の噛み合わせより 高い噛み合わせになっても 顎関節に負担がかかります。咀嚼筋のバランスを崩しやすくなったり、時には顎関節に左右差が生じたり。それが数年続き許容範囲を超えてしまうと、 (2)(3)の顎関節のように 顎関節窩顆頭 または 関節円盤がすり減ってしまい、不自然な咬合を引き起こします。(悪循環です)
       
  • 特に、顎関節に近い第2大臼歯の噛み合わせは非常に大切で、咬合径を保つのに大きな役割りを果たします。下顎骨の側方運動(下顎を左右に動かす)時に、早期接触をしていると 顎関節にとってダメージを与えやすくなります。顎関節に近い為、下顎の側方運動時に、大きな力が加わるからです。 顎関節窩顆頭関節円盤がすり減ってしまい、顎変位を引き起こす原因の 1つである)  また、要注意なのが その奥に生える親知らずです。顎関節にとってダメージにならないよう、経過観察を行い適切な処置を行う事が必要。
          
    【 下顎の側方運動は、
    上下左右の3番 (犬歯:歯牙の中で 1番 根が長い)が、ガイドして臼歯部に少し空隙(すき間)がある状態が望ましい。 】