| 
                
                  | 
 |  
                  |  |  
                  | 
 |  
                  |  |  
                  |   |  
                  | 1)顎関節症とは・・・に
  |  
                  |   |  
                  | 4)顎関節症の治療・・・に
  |  
                  |   |  |  | 
                
      |  |           
      |               
                        
          |  |                
          |  |          
              【歯から・肉体的・精神的】原因などで クレンチング(食い縛り)や咬合不適で、長い年月                                                        
            顎位が変位すると、(2)(3)の顎関節のように、顎関節窩、顆頭                                                      
                                                                 
            または 関節円盤がすり減ってしまい左右差を生じ、顎変位を引き起こします。
 
顎変位が                                  
                身体の許容範囲を超えてしまうと、頚椎と                                                        
            相関している腰椎にズレが生じやすくなります。(頚椎1番2番の間が咬合の中心と言われている)           
                更に、相関している 筋肉や内臓にも影響が出始めても  
                おかしくありません。( “アプライド・キネシオロジー”のページ                                
      を参照 )
咀嚼筋の異常緊張や、顎関節(の一部)がすり減ってしまった為、関節円盤が                         
            (2)や(3)のように異常な位置へ変位すると、 
                             
                顎関節が痛くなったり、口が開きにくくなったり、音がしたりします。この口腔障害を『顎関節症』と言います。原因は、前ページのようなものがあります。(原因は人それぞれで、1個の人もいれば、複数個                                                
            絡み合っている人もいる)
 
低位咬合の場合                                            
            食事をする度、不適切な位置で咀嚼をするので                                                 
            (臼歯相当部の)下顎骨が上方にしなって                                            
            変形・変位を起こす事も時としてあります。下顎骨同様、頭蓋骨(頭頂骨・前頭骨・後頭骨・蝶形骨など) も各々固有のリズムで超微に動いているので、頭部                                                    
            及び身体全体のバランスもとても重要になってきます。( “クラニオ”の頭蓋仙骨システム                                              
      を参照 )
また                                             
            低位咬合のみならず、歯科での補綴物(詰め物や入れ歯                                             
            など)が、正常な顆頭位の噛み合わせより 高い噛み合わせになっても        
                顎関節に負担がかかります。咀嚼筋のバランスを崩しやすくなったり、時には顎関節に左右差が生じたり。それが数年続き許容範囲を超えてしまうと、                   
            (2)(3)の顎関節のように                                        
            顎関節窩、顆頭                                              
                                                         
            または 関節円盤がすり減ってしまい、不自然な咬合を引き起こします。(悪循環です)
特に、顎関節に近い第2大臼歯の噛み合わせは非常に大切で、咬合径を保つのに大きな役割りを果たします。下顎骨の側方運動(下顎を左右に動かす)時に、早期接触をしていると                                     
            顎関節にとってダメージを与えやすくなります。顎関節に近い為、下顎の側方運動時に、大きな力が加わるからです。 
                      
                (顎関節窩、顆頭、関節円盤がすり減ってしまい、顎変位を引き起こす原因の                          
            1つである)  また、要注意なのが                                          
            その奥に生える親知らずです。顎関節にとってダメージにならないよう、経過観察を行い適切な処置を行う事が必要。
 【 下顎の側方運動は、上下左右の3番          
                 (犬歯:歯牙の中で                         
            1番                                                 
            根が長い)が、ガイドして臼歯部に少し空隙(すき間)がある状態が望ましい。                                              
            】
 |  |  |  |